大磯町(大磯宿の歴史)

大磯町の開発の歴史は古く、七世紀後半の頃高麗人が渡来し、この地の原野を
開拓したという。
平安末期には、国府地区に相模国府が置かれ、近世には東海道の宿駅として
発展した。東海道本線の開通により一時衰退したが、明治18年照ヶ崎海岸
にわが国最初の海水浴場が開設されてからは、有名文化人の」ベットタウン、
別荘地として名を高めるに至った。現在もその趣は十分に感じられる町である。

             
東海道五十三次・大磯宿
日本橋から十六里半(約66キロ)徒歩で約16時間
天保14年(1843)宿場は、人口3056人・家数676軒・旅籠66軒・本陣3軒で
ある。宿と宿の間は、平均して10km前後の距離があるが、平塚宿から大磯宿
までは3km弱しかない。これは大磯が宿駅制度の定める、以前から宿場として
の歴史を持っていたせいであろうか。
現在、宿場の名残をとどめるものは、ほとんどないが、
山王町の旧東海道
国道1号の松並木は往時をしのばせるものがある。旧東海道の化粧坂(けわ
いざか)付近
は、鎌倉時代御家人たちの遊興地とし有名であった。
曽我兄弟の兄十郎と恋仲であった遊女・虎御前が化粧をしたという「
化粧井戸
が残されている。
なお、安藤広重の「
東海道五十三次・大磯虎ケ雨」は、この化粧坂付近に近い。

磯丘陵を背にした大磯駅  上の「Oiso Beach」をクリックしてみてください

豊かな自然の中で育まれた大磯で
新たな魅力を見つけてください。
     上記の「町民憲章をクリックしてみてください
 画像をクリックすると大きく表示されます。
東海道シンポジュウム大磯宿大会ポスター
UP
    大磯駅前    2002 9 25 撮影  大磯駅構内 

植物群の目次 植物群の索引 TOPページに戻る