キュウリグサ 「胡瓜草」
別名 タビラコ
陽春の柔らかい日差しを浴びて、五弁の瑠璃色(るりいろ)の花をいっぱいつけて咲く二年草。このキュウリグサは、畑や道端に多く見られる。下の画像や拡大画像では、花が大きいように思われるが、実際は極小の花で、中央のりん片も、花弁に合わすように淡黄色である。
下部の葉は長い柄があり、卵円形。茎の先に
サソリ形花序をだし、淡青紫色の花を次々に開く。
二年草・・・秋に発芽し越冬し翌年に枯れる植物を、冬型一年草又は、越年草という。これを「二年生植物」という場合があるので注意を要する。これは、1年目の秋に種を蒔いて発芽させて、年が替わり1月になったことを2年目と考え、2年目に開花〜枯死するので「二年生植物」としている。しかし、普通、「二年生植物」とは種子〜枯死までが1年を超えて2年以内でのものをいう。
なお別名のタビラコであるが、春の七草の一つであるキク科のコオニタビラコの別名(別名・ホトケノザ・タビラコ)も同じでるので注意を要する。
春の七草・・・正月七日の七草粥(がゆ)に入れる若菜。セリ・ナズナ・ゴギョウ(
ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)の七種。
本種は、派手な目立つ花ではないが可憐な
ハナイバナヤマルリソウとともに、私の好きな植物のひとつである。花期は3〜5月。
和名は、葉をもむと、なんとなく胡瓜のにおいがするのでつけられている。
分布は日本全土。
画像をクリックすると大きく表示されます
撮影機種 デジタルカメラ
2003 4 18 撮影
2003 4 18 撮影
UP
2003 4 18 撮影
2003 4 18 撮影
2003 4 18 撮影
2004 4 30 撮影
UP

植物群の目次 植物群の索引 TOPページに戻る