タチツボスミレ 「立坪菫」
山地や丘陵地の林中や林縁に生える有茎性の多年草。花期は4〜5月頃で淡紫色の花を横向きにつけるが、撮影エリア内では、「関東ふれあいの道」 ハイキングコースでも多く分布し、画像のように2月ごろから見ることができる。
花の頃の茎は高さ10センチほどだが、花のあと高さは30センチほどに伸びる。花期の頃の葉は2センチほどのタマゴ形であるが、花後、2倍ほどの大きさになる。托葉(葉の付け根にある付属体)は、クシの葉状に深裂する。
正面から見た花の画像から、上弁2個、側弁2個、唇弁1個の
5弁花で左右相称。唇弁と側弁に紫色のすじがある。側弁と柱頭は無毛。これはタチツボスミレの仲間に共通な特徴。花柱は棒状で、柱頭は上またはやや横を向く距は細い
7月になると、画像のような
閉鎖花(花冠が開かずに終わる花で、自家受粉する。 例えばホトケノザの花はその一部が閉鎖花。また、フタリシズカのような閉鎖花も見られる。)をつける。
スミレは、木本がほとんどである。ちょっと信じられないが、スミレ科19属のうち、タチツボスミレなど草本は、4属だけで残り15属は木本である。
日本に自生するのはスミレ属だけで、すべて多年生草本である。スミレは世界で400種以上あり、日本には約50種ある。
なお、このタチツボスミレは食用にされ春から秋、茎葉はかるくゆがく。また、花はさっと湯通しするだけでよい。
分布は日本全土。
画像をクリックすると大きく表示されます
撮影機種 デジタルカメラ
2002 3 30 撮影
2002 2 8 撮影
2004 2 27 撮影
UP
2002 3 1 撮影
2002 3 1 撮影
2004 3 12 撮影
UP
2004 3 12 撮影
2004 3 12 撮影
2006 3 17 撮影
2006 3 17 撮影
UP
2005 3 18 撮影
2005 3 18 撮影
2002 3 21 撮影
2002 3 21 撮影
UP
2002 3 21 撮影
2001 3 23 撮影
UP
2001 3 23 撮影
2001 3 23 撮影
2001 3 23 撮影 2005 3 25 撮影
2005 3 25 撮影
UP
2001 3 30 撮影 2002 3 30 撮影
2001 4 2 撮影
2001 4 2 撮影
UP
2004 4 2 撮影
2003 4 4 撮影
2003 4 4 撮影 左はカントウタンポポ
2002 4 5 撮影
UP
2001 4 6 撮影
2001 4 6 撮影
2001 4 11 撮影
2001 4 11 撮影
UP
2003 4 11 撮影
左上ムラサキケマン 2003 4 11 撮影
2006 4 14 撮影
2005 4 15 撮影
UP
2003 4 18 撮影
2002 4 23 撮影
2006 4 28 撮影 中央はヤエムグラ
2003 7 25 撮影
2002 12 20 撮影
UP
2002 12 20 撮影
2001 3 23 撮影 2006 4 14 撮影 托葉

植物群の目次 植物群の索引 TOPページに戻る