ツワブキ 「石蕗」
林中や海岸近くに多い常緑の多年草。根生葉は長い柄があり、葉身は腎心形で厚くて光沢がある。若葉はにぎりこぶしのようにまるまり、灰褐色の軟毛をかぶっている。葉の間から太い花茎をのばし、黄色の頭花を散房状につける。花の周りには、雌性の舌状花が1列に並び、中心部に両性の筒状花が多数集まる。
画像の花は開きはじめで、筒状花はまだ全部開いていない。総苞は筒形で、総苞片は1列に並ぶ。花後、冠毛は褐色を帯びる。花期は10〜12月。
和名は、葉に光沢があるフキの意味の艶蕗がなまったといわれる。ほかの花が終わった頃に黄色の花が咲き、初冬の季語にもなっている。
なお、主に春、フキと同じように若い葉柄を食べる。

分布は、本州(太平洋側では福島県以西、日本海側では石川県以西)、四国、九州、沖縄。
画像をクリックすると大きく表示されます
撮影機種 デジタルカメラ
2005 10 21 撮影
2005 11 11 撮影
UP
2002 11 22 撮影
2001 12 14 撮影
2002 1 25 撮影
UP
2002 1 25 撮影
2002 1 25 撮影

植物群の目次 植物群の索引 TOPページに戻る