ヒガンバナ 「彼岸花」
別名 マンジュシャゲ
土手や田のあぜ道端などに群生する多年草。このヒガンバナ属は画像のとおり、葉のある時期には花は咲かず、花期には葉がないのが特徴。名前は、秋の彼岸の頃花が咲くことによる。葉は、花が終わった後伸び始め、冬を越したあと4月には枯れ始める。画像のとおり5月には葉はほとんど枯れてしまう。9月に入ると花茎が伸び始め30〜50センチぐらいになり、細い花弁が反り返る赤色の花数個を輪状に開く
このヒガンバナは有毒植物で、
根茎に有毒成分が含まれており、食べると嘔吐、腹痛、下痢になり、多食すると呼吸困難となる。しかし、いまでも各地に、古くから飢饉のときなど、つき砕き、一昼夜以上流水でさらし、毒を洗い流し、取れたでんぷんを団子などにして食べたという伝承がある。
このヒガンバナは、種無しスイカのように三組(三倍体植物)なので、結実しない。
三倍体植物・・雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。(遺伝子的には雌株である)基本の染色体数の三倍の染色体数をもつ生物体。四倍体と二倍体との交雑によって生じ、不稔性になることが多い。種なし果実の育成に利用。ヒガンバナ・セイヨウタンポポなどには自然にも存在し、これらは無性生殖によってふえる。
分布は日本全土であるが、別名が、手元の古い新聞であるが、地方によって死人花、地獄花等ありがたくない花など含めて、全国で一千種以上もあるという。(昭和59年10月6日朝日新聞参照)
なお、本種はもともと日本に自生していたものではなく、古い時代に中国から渡来した帰化植物と考えられている。
画像をクリックすると大きく表示されます
撮影機種 デジタルカメラ
(字色 2001黒・2002ピンク・2003青)

2002 9 25 撮影
2002 9 25 撮影
2001 2 2 撮影 2001 2 23 撮影
UP
2001 3 30 撮影 2001 4 11 撮影
2001 4 11 撮影 2001 4 20 撮影
2001 5 18 撮影 2001 5 25 撮影
2001 6 18 撮影 2001 6 29 撮影
UP
2001 6 29 撮影 2001 7 13 撮影
2001 8 3 撮影 2001 8 17 撮影
2003 8 22 撮影 右はノカンゾウ
2003 8 22 撮影
UP
2003 8 22 撮影
2003 9 2 撮影 2003 9 2 撮影 2003 9 2 撮影
2002 8 25 撮影左はノカンゾウ 2002 8 30 撮影 2002 9 13 撮影
2002 9 25 撮影 2002 10 4 撮影
2001 9 14 撮影
「関東ふれあいの道」から望む彼岸花群生地
UP
2001 9 14 撮影
2001 9 14 撮影
2001 9 14 撮影
2001 9 14 撮影
UP
2001 9 21 撮影
2001 9 29 撮影
2001 10 12 撮影
2001 10 12 撮影
UP
2001 11 2 撮影
2001 11 13 撮影
2001 11 30 撮影
2001 12 21 撮影
UP
2002 1 8 撮影
葉の表 2003 1 10 撮影 葉の裏
2002 10 4 撮影

植物群の目次 植物群の索引 TOPページに戻る