ヤマザクラ 「山桜」
サクラの主流はソメイヨシノになっているが、本種は、日本に自生するサクラの野性種のひとつで、これを原種として選抜された栽培品種も多い。落葉高木で、サクラの仲間では寿命が長く大木になる品種。多くの場合葉芽と花が同時に開く。日本の野生の桜の代表的な種で、和歌にも数多く詠まれている。
花は、側枝に1〜3花が散房状につく。花弁は5枚で、色は一般的に白色、淡紅色だが、淡紅紫色や先端の色が濃いものなど変化も見られる。萼筒は鐘形で無毛。花柄、子房、花柱にも毛がない。
新葉は赤みを帯びるもの、黄味を帯びるものなどがあって、ソメイヨシノにはない風情がある。材は緻密で、かっては浮世絵の版木、干菓子の型どりなどに使われた。現在も家具材、建築材などにされる。
丘陵には画像のように、3月の半ばを過ぎると春の訪れを知らせるように咲き始め、
遠くからでもよく目立つ
手元の新聞資料(2003 4 11朝日新聞)であるが、ヤマザクラなど野生種からつくり出されたサクラの園芸品種は、今や300種にのぼると言われる。ところが異なる名前がつけられながら、実は同じものが、一部をDNA解析した結果多数あるらしいことが分かってきた。と報じている。
画像をクリックすると大きく表示されます
撮影機種 デジタルカメラ
2002 3 21 撮影 2003 3 22 撮影
花水川沿いの県道609号線
からの高麗山(東側)
高麗山(北側中腹)から花水川
を望む
UP
2002 3 30 撮影
2006 3 31 撮影 2006 3 31 撮影
関東ふれあいの道・湘南平東側からの遠望 湘南平に向かう関東ふれあいの道
にて撮影
2004 4 2 撮影 右はオオシマザクラ
UP
2003 4 4 撮影
湘南平北側からの遠望
    2004 4 9 撮影
ソメイヨシノは湘南平にて同日撮影
     2004 4 9 撮影
 湘南平西側北側斜面中央
 右側ヤマザクラ

植物群の目次 植物群の索引 TOPページに戻る