ユリワサビ「百合山葵」
山地谷沿いの湿地の礫地に生える多年草。撮影エリア内では、丘陵地の北側斜面の谷沿いや、崖地に生え、日陰を好むかのようにハート型の葉に包まれるように清楚な十字型の花をつける。
茎は地をはい、先が斜上し、高さ20〜30センチで根は細い。根生葉は長柄があり、卵円形または腎円形で、
基部は心形で、波状の鋸歯があり無毛。茎葉は小型で互生し、長卵形で、先端に微突起がある。茎頂に総状花序をだし、直径1センチほどの白色の4弁花をつける。雄しべは6個で、うち4個が長い。本種はワサビに比べ小型で、根茎は画像のとおり太くならず細い。花後、画像のような細長い果実をつける。噛むと、僅かながら辛みのような香気がある。
花期は通常3〜5月であるが、撮影エリア内では画像のとおり
2月の初めには咲き出す。
和名は、秋から冬に地ぎわ、葉柄のつけ根付近に紫黒色にふくらみ、小さなユリ根に似ることによるという。なお別名に、ヒメワサビ、オンナワサビ、タニワサビ、ニガワサビ、イヌワサビなどの呼び名がある。
なお、本種は食用にもなり、早春莢がつき先にまだ花が残っている頃、葉や花茎を湯通ししておひたしやあえものに、また刺身のつまにも細かく刻んで薬味などにしてもよい。
分布は、本州、四国、九州。
画像をクリックすると大きく表示されます
撮影機種 デジタルカメラ
2002 2 17 撮影
2004 2 27 撮影
2004 11 5 撮影
UP
2001 11 23 撮影
2005 12 16 撮影
2003 1 3 撮影
2003 2 7 撮影 2004 2 6 撮影
撮影者 松下弓子 撮影機種 デジタルカメラ
UP
2003 2 14 撮影
2003 2 14 撮影
2001 2 23 撮影
2001 2 23 撮影
UP
2001 2 23 撮影
2001 2 23 撮影 2001 3 6 撮影
2001 3 6 撮影
2001 3 6 撮影
UP
2001 3 6 撮影
2001 3 6 撮影
2001 3 30 撮影 2001 4 27 撮影

2004 1 30 撮影
2002 2 15 撮影
UP
2002 2 15 撮影
2002 2 15 撮影
UP
2002 2 15 撮影
2002 2 17 撮影
2002 2 17 撮影
2005 2 18 撮影
UP
2002 2 22 撮影
2002 2 22 撮影
2006 2 24 撮影
UP
2006 3 17 撮影
2006 3 17 撮影
2006 3 17 撮影
2005 3 18 撮影 
2004 3 19 撮影 
UP
2002 3 21 撮影 
2004 4 2 撮影 
2003 4 4 撮影 
2003 4 9 撮影 
UP
葉表 2002 2 15 撮影   葉裏

植物群の目次 植物群の索引 TOPページに戻る