モクレイシ 「木茘枝」
モクレイシの分布は、房総半島の南部<館山と白浜>・神奈川県<三浦半島、大磯、二宮、小田原>・大体熱海−沼津以南の伊豆半島の沿海部・伊豆諸島と、ずっと西へとび離れて九州南部と五島列島、南西諸島から台湾<紅頭嶼>の暖帯から亜熱帯の沿海地の林中に自生する。
上述のように分布は神奈川・伊豆を中心とす
るブロックと、九州を中心とするブロックに分かれて分布している。このようにとび離れて分布することを隔離分布というが、モクレイシの種子は、風や海流によって運ばれることはまず考えられない。この二つの地域は、何か地史的に関係があったのではないかと想像され、植物地理学上興味深い植物である。
例えば、神奈川県・房総の関係でも、本樹の種子が鳥によって運ばれたとしても、丹沢・三浦・房総と古東京湾の南を限って陸続きだった時代に、房総に達したものであろう。
モクレイシの葉は対生し、だ円形で先がとがり、革質無毛で、きょ歯がなく光沢がある。3月ごろ、前年枝の葉腋に淡緑黄色の小花を多数つけるが、撮影エリアないでは画像のとおり2月には花開する。
異株で、雄花はオシベが、雌花はメシベが発達した、キブシ、キウイフルーツ、モッコクのような形式の花をつづる。
花後、緑色の小さなラグビーボール状の果実を結び、12月下旬ころから裂開し始め、中から朱色の美しい種子がおおむね一個でてくる。
果実から飛び出した朱色の種は、濃緑の葉と対照的に冬枯れの中でひときわ目立つ。
和名は、果実が割れて種子の見える姿を、ツルレイシの果実に見立てて、それに木質であることから、「モク」を冠して名づけられたという。
画像をクリックすると大きく表示されます
撮影機種 デジタルカメラ
2001 3 6 撮影 雄株 2005 1 21 撮影 雌株
花の画像をクリックすると拡大表示されます
右側の雌花は 2006 2 24撮影
2003 1 17 撮影
UP
2003 1 3 撮影
2006 2 24 雌花 撮影
2002 3 1 撮影
2002 3 1 撮影
UP
雄花 2001 3 6 撮影     雄花
2003 1 10 撮影
2003 1 10 撮影
UP
2003 1 10 撮影
2003 1 10 撮影
2002 1 11 撮影
2001 1 11 撮影
2003 1 17 撮影
UP
2002 1 18 撮影
2002 1 18 撮影
UP
2004 1 23 撮影
2003 1 24 撮影
2002 1 25 撮影
2006 1 27 撮影 2004 1 30 撮影
UP
2002 2 1 撮
2003 2 7 撮影 2005 2 18 撮影
撮影者 松下弓子 撮影機種 デジタルカメラ
2006 1 6 撮影
2006 1 6 撮影
UP
2006 2 3 撮影
2003 2 7 撮影
2003 2 7 撮影
2003 2 7 撮影
2003 2 7 撮影  
2003 2 7 撮影  
UP
2002 2 8 撮影
2002 2 8 撮影
2003 2 14 撮影
UP
2003 2 14 撮影
2003 2 21 撮影
2002 3 30 撮影
2003 10 3 撮影
UP
2003 11 7 撮影
2003 11 7 撮影
雌株 葉表  2003 1 17 撮影   雌株 葉裏
UP
雌株 葉表  2005 1 21 撮影   雌株 葉裏

植物群の目次 植物群の索引 TOPページに戻る